運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

政府参考人橋本泰宏君) この物価動向についての算出方法でございますが、平成二十五年からの生活扶助基準改定におきましては、物価変動分を反映するに当たりまして、総務省が公表しております消費者物価指数、いわゆるCPIでございます、こちらには自動車関連経費など生活扶助費を充てることが原則認められていない品目も含まれていることから、これらの品目を除外いたしまして、生活扶助相当CPIとして生活扶助から充

橋本泰宏

2021-03-22 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

このとき、厚生労働省独自の生活扶助相当CPIというもので生活保護基準改定されたわけですけれども、そのこともこの二〇一三年のみだったと思われます。  二〇一七年に行われた検証後も、平均一・八%、最大五%の保護基準引下げが行われました。このときは物価上昇局面でしたので、仮に生活扶助相当CPIを使えば保護基準は上がることになったはずなのに、このときは使われなかった。全く不思議なことです。  

打越さく良

2019-05-15 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

厚生労働省算出いたしました生活扶助相当CPIは、できる限り直近消費実態を踏まえながら、極力、異なる期間における物価変動影響のみを反映させる観点から、当時の最新データであった平成二十二年の品目及ぶウエートを用いて指数を算定したものでございますので、御指摘のような方式により算出することは適当でないと考えております。  

谷内繁

2019-04-24 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

生活扶助相当CPI算出に当たりましては、先ほど議員がおっしゃいましたように、品目別消費者物価指数のうち、家賃教育医療費など生活扶助以外の他扶助で賄われる品目と、自動車関係費などの原則生活保護受給世帯には生じない品目は除いている一方、生活扶助から支出することが想定される品目については全て含めて算出しております。  

谷内繁

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

生活扶助相当CPIによりますと、二〇〇八年から二〇一一年にかけてCPIが四・七八%下落したと、こういうことで生活保護基準引下げ根拠とされました。ところが、二〇一七年の生活保護基準部会に提出された資料、これ②ということで付けております。これ、要は生活扶助相当CPIをずっと二〇一六年まで表にしたものなんですね。

倉林明子

2019-03-14 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

まず、生活扶助は食費や光熱水費といった基礎的な日常生活費を賄うものでございまして、生活扶助相当CPI生活扶助相当する消費品目物価指数のことでございます。  具体的に申し上げますと、品目別消費者物価指数のうち、家賃教育費医療費など生活扶助以外の扶助で賄われる品目、例えば家賃住宅扶助で賄われますので、そういった品目を除いております。

谷内繁

2018-06-06 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

生活扶助相当CPIについては、これは検証されていない。そして、今回、四割の世帯引下げとなる、そういう見直しが行われた。このままのやり方で続けていったら、やはり憲法二十五条で言われている最低限度生活、これを維持するということが難しくなってくるというふうに、大変強く危惧をいたしております。  

西村智奈美

2017-05-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

平成二十五年に改定をする、二十四年度に検証の作業を行ったわけでありますけれども、その当時、生活扶助基準デフレ調整分につきましては、当時の直近の二〇〇八年、平成二十年と、二〇一一年、平成二十三年の生活扶助相当CPI比較してマイナス四・七八%と算出しております。これは御指摘のとおりでございます。  

橋本岳

2017-05-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

物価比較をすることに初めてしたんですけれども、通常、物価統計データというのは総務省統計局がつくっている消費者物価指数CPIを使うのが、ほかの政策だと通例だと思うんですが、ここでは厚生労働省が独自につくった生活扶助相当CPIというものを使って、そして、四・七八%、二〇〇八年から二〇一一年で下落した、そういう結論になっているんですね。総務省CPI下落率で見ると二・三五%なんですよ。

初鹿明博

2017-05-12 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

生活扶助相当CPIというものを採用した理由についてお尋ねをいただきました。  平成二十五年八月に実施した生活扶助基準見直しにつきましては、社会保障審議会生活保護基準部会におきまして、低所得世帯消費実態生活扶助基準のバランスが適切に図られているかという観点により検証を行いまして、両者の間に認められた乖離を是正するということを行った。これは、以前、それについて御質問いただいております。

橋本岳

2017-03-24 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

初鹿委員 ちょっと時間がなくなってしまったので残してしまいましたが、それ以外にも、比較をする消費支出生活扶助相当CPIというのを使っているんですが、これも私は恣意的だというふうに思っております。ぜひ、そこも、今度の改定のときには恣意的だと言われないようにしていただきたいと思います。  ちょっとこの問題はまた次回にでも質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  

初鹿明博

2016-04-06 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

そのときには、物価下落理由に減額をしたわけでありますが、その物価下落というものが、厚労省が独自に、生活扶助相当CPIこういう独自の指数を編み出しまして、これは何かというと、生活保護世帯が余りたくさん買うわけではないと思われる電気製品の値下がりが大きく影響してこの生活扶助CPIというものの指数下落をして、それをもとに、だから生活扶助金額削減した。

中根康浩

2014-03-25 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

この生活扶助基準切り下げに関して、普通、政府というのは、総務省がつくった消費者物価指数CPIを使うわけなんですけれども、今回どういうわけか、厚労省は、生活扶助基準切り下げで、社会保障審議会生活保護基準部会検証を踏まえた削減の九十億円に加えて、新たに厚労省生活扶助相当CPIというものを独自につくって、五百八十億円の切り下げ根拠としたわけであります。  

中根康浩

2014-03-25 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

厚生労働省の方の生活扶助相当CPIにつきましては、先ほど申し上げました説明の内容のとおり、生活扶助関連で、厚生労働省の方がそういった考え方に基づき算出したものというふうに承知をしております。(発言する者あり)  よろしいですか。答弁の途中なんですが。  では、以上です。

森まさこ

2014-03-25 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

今御指摘生活扶助相当CPIでございますが、これは、総務省から公表されている消費者物価指数もとに、全ての消費品目から、家賃教育費医療費といった生活扶助以外の他扶助で賄われる品目や、自動車関係費NHK受信料といった生活扶助支出することを想定していない品目を除外するとともに、可能な限り最新消費実態を反映し、ウエートの変化の影響を除いた物価動向を勘案するという考え方に基づき算出したというふうに

森まさこ

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

品目の中から、二十八品目が全部の支出調査の中で電気製品だろうということで選んだものでありまして、それは資料の四ページに、二十八品目の細かい、電子レンジ電気炊飯器電気ポットから始まって携帯電話機電気かみそりまで二十八品目、私の判断でピックアップをいたしまして、これは恐らく、そう異論はない電気製品というものだと思いますが、それについて、こういう理由だと思うんですね、こういう理由なんですね、生活扶助相当CPI

長妻昭

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

ところが、では、生活保護も二・三五%下げるのかなと思うと、そうではなくて、生活扶助相当CPIという新しい概念、これは多分、恐らく今までない概念だと思うんですけれども、そういう概念を今の政権がおつくりになられて、そういう生活扶助相当CPIというような形でまとめると、四・七八%。

長妻昭

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

そうであれば、きちっと……(田村国務大臣相当」と呼ぶ)では相当でいいですよ、生活扶助相当CPIこれが正確な用語でしょうけれども、これをつくったのは今の政権で、そうであれば、実態生活扶助相当CPIを現実と即して調査したらいいじゃないですか。千件が少ないというのであれば、一万件か何件かわかりませんけれども、統計データに基づいて、信頼性のあるサンプルで。  

長妻昭

  • 1